プロフィール
『シャレード・デトマソのページ』の作者・管理人です
名前: “Nob”
ニックネームで「ノブ」と呼ばれてます
本名は無線サイトで公開しています
180cm 90kg B型 双子座
1965(S40)年6月東京都練馬区出身
住所:神奈川県 横浜市 旭区
YOKOHAMA JAPAN
運転免許・操縦資格
大型自動車二種免許 | 自動車運転免許の最高峰! 旅客用大型バスの運転ができます。 18歳で普通免許、22歳で大型免許、大型二種は最近取得 |
一級小型船舶操縦士 | 20トン以下の小型船舶 |
第2級アマチュア無線技士 | ハムの免許です。出力200W以下で運用できます。 移動局として開局しています。 呼出符号=7L4CWL |
第2級陸上特殊無線技士 | タクシー、バスなど各種業務用基地局のオペレーターができます |
第2級海上特殊無線技士 | マリンVHFの操作に必要・レーダー級の資格も含まれます |
趣味・特技
アマチュア無線、クルージング、野球、空手道(松涛館流三段)
特撮映画研究、歴史研究(特に日本古代史)、パソコン、一人旅
性 格
温厚、誠実、クソ真面目、気まぐれ、適当、何事も一所懸命やらない
座右の銘
「人生の最も苦しい、いやな、辛い、損な場面を真先に微笑をもって担当せよ」(小原國芳 言)
自己紹介
東京生まれの関西育ちです。 大阪とか岡山とかいろいろな街で住んでみましたが、やっぱり東京がいいと思い高校の途中で東京港区の高校へ転入。高校時代は京浜蒲田駅近くで過ごす。蒲田は便利で住みやすい街で今でも大好きです。しかし、東京生まれでも3代続かないと「江戸っ子」の仲間入りはできないのです。父は宮城県出身、母は大阪だから江戸っ子にはなれません。 結局は10数回の引越しの末、’83年から現在の居住地、横浜に住むことになりました。 横浜は東京とは違い、住んだその日から「浜っ子」になれるのです。 いかなる文化も差別なく受け入れてくれる最先端の国際都市。それが横浜の魅力です。 スーパーカーブームだった昭和52に私は小学6年生でした。 それは異常なほどのブームで、その主役は小学校高学年でした。 休日ともなると、各地のショールームにはカメラ小僧が大挙して押しかけ営業ができないほどの混乱ぶりでした。 警察が出動して「ここは君達が来るところじゃありません。車を買う人が来るところです。迷惑になるから帰りなさい!」・・・なんてスピーカーで呼びかけたりしてました。 当時は“現代っ子”と呼ばれていた子供たちですから、もちろん大人の理屈なんか通用しません。警察の指導も無視でした。 そんな子供の世の異常なブームは1年で過ぎ去り、鉄道ブームへと移行していきました。また一方で、映画『トラック野郎』の影響かデコトラブームも始まりました。そんなこんなで全国の街道や鉄道の駅にカメラ小僧が押しかける状況は続きました。 そんな少年時代の影響を少なからず受けたのでしょうか? 今もスポーツカーが好きだし・・・トラック・バスといった大型車も好きです。 それで20代後半に購入した乗用車がスポーツ風ファミリーカーのシャレード・デトマソでした。 今のデトマソ君が我が家にやって来たのが私が28歳の時で・・・ 40歳を超えた今でも乗っているわけですからけっこう愛着があります。 でもメンテナンスの面でそろそろ限界かな・・とも思っています。 |
TOP シャレード・デトマソとは デトマソの特徴 諸元・装備表 紹介記事(雑誌) 愛車写真 デトマソ改造記録 モービルハム 型式・生産台数 シャレードの略歴 知名度とラリー参加 初代開発ストーリー デトマソ・ターボ GT-XX 4代目シャレード エンジン 絶版車 リンク 管理人プロフィール BBS ブログ(CWL 通信) サイトマップ |